町田市南成瀬にあるピアノ教室です。 講師の演奏経験、教員経験を元に「分かる♪」「弾ける♪」「楽しい♪」を目指し、ていねいな個人レッスンを行っています。 いのうえピアノ教室でのレッスンをきっかけに音楽人生を豊かにしてみませんか。 初めてのお子さまから、音高・音大志望の方、ご経験のある大人の方、そしてシルバーの方まで、25年の音楽教育のキャリアを持つ講師が笑顔でお待ちしております。 こちらのブログでは、教室でのできごとや、音楽に関することを『気ままに』(『Capriccioso』カプリチョーソ)お伝えしていけたら…と思っています。
人気の投稿
-
7月21日(海の日) 狛江エプタザールにて 発表会が無事終了いたしました 今回の発表会終演後、 「楽しかった」 という感情がわいてきました。 実は 今ままでは 発表会が終わってホッとする感情の方が先に立ち、 「楽しかった」 と思える余裕がなかったのですが… なぜか 今年の感情...
-
本日8/7(木)から8/20(水)まで 夏休みをいただきます。 生徒のみなさま… どうぞ よい時間をお過ごしください。 21日以降のレッスンでお会いできることを 楽しみにしていますね。
-
いよいよ関東も梅雨入りしました。 Capriccioso のブログを ご覧頂いている方のほとんどが 首都圏にお住まいなのではないかと 思うのですが… みなさまお住まいの地域は 梅雨入りされましたか? 梅雨と言えば、日本の風物詩でもあり...
-
「好きな指揮者は、だれですか?」 と尋ねられても 「えっと…う~ん…」 と、答えられずにいた私。 そんなわたしの 人生を 変えるほどの衝撃的な コンサート。 井上道義さん指揮の演奏を 聴きに行ってきました。 こんなに 演奏者との心の距離が近くて、 人間的で、 音楽の方向性を...
-
夏の発表会に向けての曲だけでなく、 中学校で行われる合唱祭の伴奏曲にも挑戦している 中学生生徒さんたち。 ご自宅での練習、 時間をかけて取り組んでいるのは、 レッスンでの集中のご様子からも 伝わってきています。 アンサンブルの素晴らしい経験になる合唱祭伴奏。 オーディション、ぜ...
-
小林研一郎さん 「炎のコバケン」という異名もお持ちの 言わずと知れた名指揮者です。 でも、私は、お名前を存じ上げるだけで、 その指揮棒から奏でられる音を聴いたことも 指揮を振っているお姿を拝見したこともありませんでした。 一度は! と思っていた長年の夢がかない、 先日、小林研...
-
ピアノだけでなく、 ワークブックにも とてもがんばって取り組んでいる 小学1年生のYちゃん。 つい先日のレッスンでも、 ご自宅でしっかり練習を重ねた ピアノ曲の宿題を合格になり、 ワークブックでは すらすらと音符の長さの問題を解いて… とても集中してレッスンへ取り組んでいらし...
-
先日より 発表会にて連弾にも挑戦される生徒さんの 合わせ練習が始まりました。 これまで 連弾のお相手は 代打(?)である私とのレッスン。 いよいよ 本番に向けて 本来のペアである おともだち、ご姉妹との合わせ練習の時期に 突入したことになります。 よく知っているお相手なのに ...
-
私の人生を大きく変えるほど たくさんのことを教え導いてくださった方が 天国に召されました。 娘たちがお世話になった 幼稚園の園長先生です。 昨日行われた告別式では、 終始オルガン演奏が絶えることがなかったのですが、 献花の時に流れたのが ブルグミュラー作曲の 『Ave Mari...
-
「見て見て! 今回…自信あるんだよ」 「できました!」 「ママと、 いっしょにしらべたの」 「ここは、ちょっとわからなかった…先生といっしょにやろうかなって…」 「絵とかも、 かいちゃった~(^-^)」 なんて レッスン室へ入るなり 一週間かけて取り組んだ ワークシートを提出...
2023年10月31日火曜日
名演でした!
2023年10月23日月曜日
大舞台
発表会申し込みをスタートさせた今春のことです。
中学3年生のYちゃんは、
陸上部引退前の都大会を控え、
今夏の発表会を断念しました。
…それは、
9年間レッスンへ通ってくださっている中での
初めてのことでした。
Yちゃんのご選択は、もっともで
悔いのない走りをしてきてほしいな…と
気持ちを切り替えた私でした。
そして
時は流れ…
春から夏になり、
教室の方は
日を追うごとに発表会モード。
そのような中
Yちゃんのレッスンでは
普段通りのレッスンメニューを
進めさせていただいていました。
発表会目前の7月中旬。
普段は物静かなYちゃんが、
目をキラキラ輝かせながら
「中学校の合唱祭の伴奏を引き受けました!!」
と、レッスン開口一番に言ってくれました。
その表情を拝見して
「あぁ! そうか!
合唱祭での伴奏体験が
Yちゃんにとっての
今年の発表会なんだ!」
と、
とてもうれしく思いました。
(私の強引な解釈だったかもしれません…が💦)
そして伴奏練習に取り組むこと3ヶ月。
毎週毎週、
驚くほど上達していき…
表情豊かで
歌いやすく
そして
メリハリのある伴奏に仕上がりました。
本番当日。
聴きに行きたい気持ちをぐっと抑えて
私は
レッスン室でYちゃんのご成功をお祈りしていました。
うれしいことに
その翌日、
お母さまが
Yちゃんの演奏動画をお送りくださり、
拝聴することができました。
ピアノに向き合い、
私からの細かいアドバイスに応え、
悩んだりしながらも
Yちゃんが作り上げた曲が
大きな舞台で花開いている様子を拝見して、
涙が止まりませんでした。
Yちゃん!
今年の発表会は…
今まで経験したことないほど
大きな舞台での立派な演奏となりましたね!
素晴らしい伴奏をありがとう!
2023年10月20日金曜日
サラバンド≒ナウシカ・レクイエム
「この曲、弾いてみない?」
と、中学1年生のYちゃんに
弾いてお聴かせしたのは
ヘンデル作曲の
『サラバンド』。
私の演奏に耳を傾けた後、
Yちゃんは
「あれ? この曲って?!」
と言いながら
自分の連弾曲集を取り出して
パラパラとめくり始め、
「これと…そっくり!」
開いてくれたのは
久石譲作曲の
『ナウシカ・レクイエム』
「Yちゃん、すごい!
大発見だよ!!」
Yちゃんが気が付いた通り、
『ナウシカ・レクイエム』は
『サラバンド』の曲調を
モチーフとしている楽曲なのです。
いろいろな音楽に興味を持ち、
好奇心のアンテナを
常に張り巡らせているYちゃんならでは…の、気づき。
これからも
ピアノや音楽を、
いろいろな角度から
深めていってくれるのだろうな…
と、
Yちゃんが
頼もしく思えたレッスンとなりました。
2023年10月6日金曜日
すごい!!
「耳コピして伴奏もつけて弾きこんだ曲があるのです。
いつか、 聴いてやっていただけますか?」
と、小学5年生のKくんママより
ご連絡いただきました。
そのお話を伺った時から
楽しみにしていて迎えた
昨日のレッスンでした。
Kくんに
「聴かせてくれる?」
と尋ねると
ちょっと恥ずかしそうにピアノに向かい
鍵盤に手を置きました。
ノスタルジックな前奏から始まり、
その後
くるくると表情を変え、
激しいパッセージは
考え抜かれた指使いで
緊張感を途切れらせることなく演奏し、
ペダリングも見事。
最後は
デクレシェンドをしつつリタルダンドで
穏やかに演奏を終えてくれました。
昨日、
たまたま在宅していた娘二人。
あまりにもすばらしい演奏が聞こえてきて
「え?! すごい!! ママ?! ちがう!! だれ?!」
と、思わず顔を見合わせてしまったそうです。
聴き終えた後、
わたしも
驚きが先に立ち
言葉がすぐに出てこないほどでした。
昨日のKくんには
いろいろなことを教えていただきました。
Kくん、
聴かせてくれてありがとう。
また新しい曲が仕上がったら
ぜひ聴かせてね!