人気の投稿

2025年8月7日木曜日

夏休みのお知らせ

 


本日8/7(木)から8/20(水)まで

夏休みをいただきます。



生徒のみなさま…

どうぞ

よい時間をお過ごしください。



21日以降のレッスンでお会いできることを

楽しみにしていますね。







2025年7月25日金曜日

発表会が終わりました!!

 

7月21日(海の日)

狛江エプタザールにて

発表会が無事終了いたしました

今回の発表会終演後、

「楽しかった」

という感情がわいてきました。


実は

今ままでは

発表会が終わってホッとする感情の方が先に立ち、

「楽しかった」

と思える余裕がなかったのですが…


なぜか今年の感情は

「楽しかった」

でした。


発表会が終わって早4日。

残務もほぼ終わり、

あとは

集合写真をフォトフレームへ入れるだけとなりました


「楽しかった」発表会が

本当に終わってしまうんだなぁ…と

ちょっぴり寂しさを感じています。


先ほど

生徒さんたちのがんばっていたご様子を思い出しながら、

『いのうえピアノ教室』をスタートして

いったい何回発表会をしたのか振り返ってみたくなり、

発表会用ファイルを開いてみました。


過去のプログラムが

19枚出てきました。


あら…

ということは…


次が

ちょっと「楽しみ」になってきました。

2025年7月10日木曜日

きょうだい連弾

 発表会に向けての

きょうだい連弾レッスンで

教室が連日にぎわっています。



年長Sくんと小学3年生Yちゃんごきょうだいは

『スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス』に挑戦。

なんと…この曲は

ママ&ママのお兄さま(Sくん&Yちゃんとっては、おじさまにあたります)が

幼いころ、

発表会で連弾したという曲。

テンポが速く、リズムも難しいのですが、

ご自宅でママと一緒に練習方法を工夫しながら

がんばって取り組んでくれています。



♪♪♪


小学3年生Yちゃんと中学3年生Yちゃんごきょうだいは

『レット・イット・ゴー』

ディズニー大好き♡

アナ雪大好き♡

…のお二人のリクエストで決まったこちらの曲。

「好きこそ…」なのでしょうね。

上達もとても早く、

曲の雰囲気を大切にしながら心を込めて演奏してくれています。




♪♪♪


中学2年生Aちゃんと高校3年生のAちゃんごきょうだいは

『ルパン三世のテーマ』の講師演奏を聴いた上で、

「こういう曲好き!! 弾きたい!!」

という勢いに乗って練習に励んでくれています。

リズム、テンポ、表現、テクニック…と、

要求されることが多く、

決して一筋縄ではいかない曲なのですが、

毎週毎週、しっかり練習に取り組んで腕を上げています。

ごきょうだいなので、

ご自宅での合わせ練習が頻繁にできていることも、

この曲については特に

強みになっているように思えます。    




きょうだい連弾の強みは

いつでも合わせ練習ができて

曲作りが深められること。

きょうだいならではの衝突(?!)などもあるかと思いますが、

ぜひ強みを生かして

本番の演奏につなげてくださいね!






♪♪♪♪♪ ♪♪♪♪♪ ♪♪♪♪♪

インスタはじめました。

のぞいていていただければ幸いです。

(@PIANO_TAKAKO_INOUE でご検索ください)

2025年4月13日日曜日

発表会お申込み




 一昨日、

7月21日開催の発表会申し込みの

締め切りを迎えました。


検討されている生徒さんが3名ほどいらっしゃり、

最終人数はまだ確定していないのですが…

昨年と同じか、ちょっと増えるかな?

というくらいの人数となりそうです。


申し込みにお書きいただいた演奏したい曲へのイメージや、

レッスン中でのご様子などを加味して、

生徒さんのお顔を思い浮かべつつ…

ここ数日は、

選曲のためピアノと山積み楽譜と過ごしています。

(この時間、結構好きです。

あっという間に数時間が過ぎます。)


なお、

早々に発表会参加の意思を明確にされた生徒さんの中には

「曲の完成度を高めたい!」と

先月から曲に取り組んでいただいている方も

数名いらっしゃいます。


これから発表会までの期間、

生徒さんにどんなご成長がみられるでしょうか。

私ももれなく、この数か月で生徒さんと一緒に

成長させていただきたいと思っています。

2025年4月5日土曜日

先生のほうが…

 

2月中旬のことです。

当時小学3年生(現4年生)のMちゃんが、

馬の跳躍や走っている様子などが生き生きと曲に反映されている

『ギャロップ』

という曲に取り組むことになったので、

「こんな感じの曲だよ」

と弾いてお聴かせしてみたところ…

まんまるの目をして

「すごい!かっこいい!速い! 

ひけるようになったらかっこいいけど…でも…むり…」

と、その時は及び腰でした。


でも、しっかり譜読みをして

この二か月弱で

テクニックも表現力もマスターして

生き生きとした『ギャロップ』に仕上げることができました。


先週のレッスンでは、

しっかり暗譜までして

弾き終えて膝に手を終えた後、

Mちゃんが大満足の表情でいらしたので

「Mちゃん、二か月前、なんて言ってたか覚えてる? 

こんなにじょうずになって! すごいじゃない!」

と言うと

恥ずかしそうに下を見ながら

「え…あの…でも…先生のほうがじょうず…だよ…」

と。


…なんて、謙虚なんでしょう (* ´艸`)♡


Mちゃんの

生き生きとした元気いっぱいの『ギャロップ』、

すごくかっこよかったよ!





2025年3月16日日曜日

『雨だれ』~ショパン~


 ショパンの曲には

表題がついていることが多いのですが、

実は、ショパン本人は

音楽に具体的な表題をつけることを反対していた人でした。

奏者が表題のイメージに縛られてしまうのではなく、

音そのものを大切に演奏することを望んだからなのです。


とはいえ…

ショパンの曲の表題は、ストンと落ちるような

絶妙なタイトルばかり…

なかなかうまくつけられています。


そのうちの一つの『雨だれ』。

この曲の作られた背景が

まざまざと目に浮かぶような名曲です。


現在、

この曲に取り組んでいる

中学2年生のNちゃん。


『雨だれ』のイメージに合った音を出したい!

曲の情景を理解して弾きたい!

ショパンが音に込めた想いを引き出す演奏がしたい!


という意欲に満ち溢れていらっしゃって、

集中してレッスンを受けるのはもちろんのこと、

ご自宅では、

練習に励むだけでなく、

CDやYouTubeをじょうずに活用し、

曲のイメージを膨らませて

レッスンに臨んでいらっしゃいます。


レッスンにて

曲の場面やショパンの心情をお伝えし、

楽譜のアナリーゼをして説明すると、

Nちゃんは

スポンジが水を吸うように理解し、

すぐさま音に反映するのです。


この曲に対してここまで

面白い反応を示してくださった生徒さんは

過去に何人いたかしら…

と思うほどです。


どんな

『雨だれ』の仕上がりとなるでしょうか。

楽しみでしかありません!!

2025年3月8日土曜日

さようならを…


 

昨日、

レッスンへいらした小学3年生のHくん。


レッスンが終わりごあいさつが済むと、

付き添ってくださったママのところに駆け寄り

何やら相談をしているご様子。


(私に話したいことでもあるのかなぁ?

何かあったのかなぁ?)


と、次の生徒さんのレッスンを環境を整えながら

ご様子をうかがっていたところ…


ママが

「実は!! 昨日、さようならしてきたんです (*^-^*)」


と、とても嬉しそう。


(んんっ? 悲しいお別れではない、何かいいことがおきたのかな?)


「なになに?! なにがあったの?? もしかして!?」

と、Hくんにお尋ねしてみたところ


「アップライトピアノを買ってもらいました!!

秘密にしておこうかなと思ったけど、

言いたくて言っちゃいました!」


それはそれは

晴れやかなお顔で、

そして、満面の笑みで

話してくれました。


そのあとは、3人で

「やった! よかった! おめでとう!」

の大喜び!


お別れは悲しかったけれど、

今までお世話になった電子ピアノの弾き収めをし、

しっかり「さようなら」をして、

新しいアップライトピアノをお迎えしたとのこと。

心根のやさしいHくんらしくて

ウルっときました。


Hくん保護者さま、

ピアノ環境を整えてくださって

本当にありがとうございます!


これからはきっと、

ご自宅のアップライトピアノで

よりタッチが安定し、

Hくんの奏でたい音を作る作業が

思う存分できることでしょう。

そして、

ますます表情豊かな演奏がおできになることでしょう。


ご自宅での練習に反映できるよう、

レッスンの方も

しっかり進めさせていただきたいと思います!







2025年3月7日金曜日

♪ 春休み、ないほうがいい ♪



 

昨日のレッスン開始前、

小学3年生のMちゃんと

小学校の春休みについて

おしゃべりしていたときのことです。


「ピアノ教室の春休みはいつなの?」

とMちゃんに聞かれて

「ん? ないよ?」

とお答えしたら、

「え!! ないの!?」

と、とても驚かれたので、

理由を説明すると…


とてもうれしそうに


「小学校の春休みは楽しみだけど、

ピアノ教室の春休みは、ないほうがいい。

レッスンに来たいから。」


と!


「そっかぁ♡」


かなりうれしかった私でした。



2025年3月4日火曜日

インスタグラム始めてみました




情報発信の場として

2014年にスタートし、

10年以上

こちらのブログを活用してまいりました。


この間、便利なツールが次々と出てきていて

なかなか面白そうなので、

その波に乗ってみたくなりました。


お恥ずかしいことに、

インスタに求められる写真撮影技術を

まったく持ち合わせていないため、

おそらくこちらのブログの方が

主体となるのではないかとは思っています。


でも…もし、よろしければ…ではありますが、

インスタの方も

のぞいていていただければ幸いです。

(@PIANO_TAKAKO_INOUE でご検索ください)


上記写真の『ごあいさつ』からスタート。

ブログともども

よろしくお願いいたします。

2025年3月3日月曜日

宇宙から星空までつながったコンサート

 首都圏ホール以外での

日本のコンサート鑑賞は

初めての経験。

そういった意味でも、

今回のコンサートはとても楽しみでした。


今回訪れた

札幌コンサートホールKitaraは、

1997年に建設された現代的なコンサートホール。

どの席に座っても最高の音を鑑賞できるよう作られているため、

3階席の私の席であっても、

細やかな表現や

瑞々しい表現をすべて聴きとることができました。

天井まで美しいロビー

優れた音響のホール








実はこの度、

角野隼斗さんの演奏が聴きたく

北海道まで足を運びました。



コンサートのテーマは

『宇宙』。

照明や、演出、そしてプログラム内容の随所に

『宇宙』

を感じることができた内容でした。


演奏してくださった曲のうちの数曲は、

現在、教室で生徒さんが取り組んでいることもあり、

レッスンへの学びもあった

とても有益なコンサートでした。





コンサート後、

素晴らしかったステージの感動で

高揚した気持ちのまま、

駅へ向かうべく中島公園の雪道を歩いていたところ…

前を歩く方が、

空を何度も何度も見上げていました。

「なんだろう? どうしたんだろう?」

と、つられて私も見上げてみたら…

東京ではとても見られない

見事なまでの満天の星空☆彡

「うわーっ! すごですね!! きれいですね!!」

と、見ず知らずの方にもかかわらず、

思わずその方へ話しかけてしまいました。


そして…

その方も

にっこり笑って

大きくうなずいてくださいました。


コンサート演出が続いているような

不思議感覚に陥った

すばらしい帰り道となりました。






最後に…

コンサートでアンコール2曲目に演奏してくださった

『ボレロ』は撮影許可されました。

もしご興味がありましたら、

下記URLにてご覧になってみてください。